令和 元年11月第 4回定例会-12月06日-
◎10番(高橋正子議員) (登壇)議長の許可をいただきましたので、私は大阪維新の会東大阪市議会議員団を代表いたしまして、東大阪市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例を改正する条例提案の提案理由説明を行います。
条例改正の内容は、議会議長、現行80万円から改正後64万円、議会副議長、現行74万円から改正後59万2000円、議会議員、現行70万円から改正後56万円、つまり一律20%の報酬減額です。東大阪市会議員の報酬については、平成8年12月に、現在の報酬月額である議長80万円、副議長74万円、議員70万円が定められてから現在までの23年間、一度も見直されていません。唯一の例外は、平成16年、17年に2年間の時限措置として、6.3%から7.1%の減額が行われたことだけです。一方で、平成24年12月28日、条例第55号によって、東大阪市特別職の職員の給与に関する条例の改正が行われ、平成25年1月1日から施行されています。その結果、市長等の給与は約10%減額されました。この条例改正は、平成24年11月13日の東大阪市特別職の議員報酬等審議会の答申を受けてのものです。当該審議会は、社会経済情勢の変動、一般職の職員の給与改定の状況、他市の市長等の給料額との均衡、本市の財政状況、市長等の職責、職務の重要性の5つの考慮すべき要素を基本として、適正な給料額について厳正かつ公正な審議が行われました。大阪維新の会東大阪市議団は、当該審議会での審議内容を精査し、審議会が考慮した事項のうち、社会経済情勢の変動、一般職の職員の給与改定の状況、東大阪市の財政状況について調査しました。東大阪市市議会議員の適正な報酬水準について考察しています。
社会経済的情勢の変動、まず着目したのは市民税収入です。総務省決算カードによると、東大阪市において、平成9年度の市民税収入は381億円でしたが、平成30年度に311億円となっております。つまり、東大阪市民の税負担能力が18.4%も低くなっております。次に東大阪市統計資料を見ると、東大阪市内の事業者数は、平成8年度約3万5000カ所から、平成28年度には約2万5000カ所に減少しています。20年間で約29%の減少です。この状況は、市民の税負担能力が21年間で18.4%も減少し、市内の事業者数が20年間で約29%も減少している状況です。
一般職の職員の給与改定の状況、平成24年11月13日の東大阪市特別職の議員報酬等審議会答申及び行政管理部資料により、平成8年度の平均給料月額を算出すると39万813円です。平成30年度の平均月額、34万6817円は、平成8年度の平均給料月額と比べて、年齢構成はあるものの、11.26%減少しているということです。東大阪市の財政状況、総務省決算カードにより、まず平成9年度と平成30年度の市税収入を比較しました。平成9年度の929億円から、平成30年度は770億円にまで減少しています。17.1%の減少です。普通会計の地方債残高については、平成9年度の1380億円から、平成30年度の1928億円へと、548億円、率にして39.7%も増加し、一層苦しい財政状況になっております。
次に歳出ですが、民生費について、平成9年の465億円から、平成30年度の1020億円と、2.19倍に膨れ上がっています。これに対して土木費は、平成9年度の282億円から、平成30年度の229億円と、18.8%も減少しています。この状況は、市税収入が減り、子育て、医療、介護、生活保護などの住民の生活を守る予算が急激に増加し、土木費によるインフラの整備、維持、更新など将来への投資がままならない状況だと思います。しかも、平成29年度財政状況類似団体比較カードには、特別職の給料等の状況で、議会議員は61万1300円となっており、東大阪市の議員報酬は、政令指定都市を除く全国の市町村でも最も高いものです。
こうした状況を分析し、我々大阪維新の会東大阪市議団は、東大阪市議会議員の適正な報酬水準について考察したところ、議員報酬の一律20%削減を、市長等給与と同様に恒久の措置として実施すべきであるとの結論に達しました。先輩、同僚の皆様におかれましては、市民の苦しい生活の実態と現下の厳しい東大阪市の財政状況を御賢察の上、また、我々市民の代表である市議会議員が範を示すという意味においても、ぜひとも賛同していただくよう切にお願いいたします。
以上で、大阪維新の会の提案理由説明を終わります。御清聴ありがとうございました。